名古屋市中区役所にて「デジタル化と多言語化」の実証実験開始
「日本語のわからない市民」をアプリでサポートアノルド株式会社は、1月14日、名古屋市中区役所民生子ども課の窓口にて、デジタル化と多言語化を進めるための実証実験を同日より開始したと発表しました。 同実証実験では、「日本語のわからない市民」を対象に、窓口…
「日本語のわからない市民」をアプリでサポートアノルド株式会社は、1月14日、名古屋市中区役所民生子ども課の窓口にて、デジタル化と多言語化を進めるための実証実験を同日より開始したと発表しました。 同実証実験では、「日本語のわからない市民」を対象に、窓口…
Webサイト多言語化など5つの学習コース株式会社LikePay(以下、LikePay)は、運営するノーコード学習サービス「LikePay.dev Academy」に、無料会員でも教材動画コースを単独購入できる機能をリリースしたことを発表しました。 ノーコード学習コースは5コースありま…
取引の多言語サポートに振込手数料なし、365日リアルタイム対応で安心・便利Queen Bee Capital株式会社(以下、Queen Bee Capital)と株式会社ジャパンネット銀行(以下、ジャパンネット銀行)は12日、両社で提携を締結し、ジャパンネット銀行ユーザーへの「PayForex」…
NMPA局からの実務規定、翻訳文の販売を1月中に開始株式会社ワールドワイド・アイピー・コンサルティングジャパン(以下、WWIP)が、「歯磨き製品に関する備案申請の実務規定(意見募集稿)」の日本語翻訳を開始したと、1月8日に発表しました。 WWIPは、中国NMPA申請…
ベトナム市場に興味のあるインバウンド関係者対象Japan Vietnam Festival実行委員会は、1月8日、「第7回 Japan Vietnam Festival」の関連イベントとして、「ベトナム訪日旅行オンラインセミナー」を同月21日に開催すると発表しました。 同セミナーは、「ベトナム観…
いろいろな形をした友だちを探し、考えられる翻訳絵本株式会社ブロンズ新社(以下、ブロンズ新社)が1月14日に、友だち探しの翻訳絵本「ほら ぴったり」を全国の書店で発売すると、1月7日に発表しました。 「ほら ぴったり」はイギリスで発売され、主人公の「さんか…
日本語情報の中国語への翻訳やコンテンツの作成へShout合同会社(以下、Shout)が、公益財団法人燕三条地場産業振興センター(以下、燕三条地場産業振興センター)とともに、燕三条企業複数社が展開する中国向け越境ECのサポートを開始したと、1月6日に発表している。 …
「OMOTENASHI Selection」、2021年度第1期募集を開始ENGAWA株式会社は6日、OMOTENASHI NIPPON実行委員会として、日本の優れた商品やサービスを発掘・認定し、国内外に発信するプログラム「OMOTENASHI Selection」の2021年度第1期募集を開始すると発表しました。 同…
7分間で科学的、客観的に適性などを可視化株式会社ネクストエデュケーションシンクは、1月6日、企業向けSaaS型適性や資質診断を行うクラウド型Webテスト「NET*ASK」において、新たにポルトガル語での対応が可能になったことを発表しました。 「NET*ASK」は、わず…
多国籍の編集部メンバーが手掛ける特集は4言語に翻訳株式会社MATCHA(以下、MATCHA)が、外国人編集者の目線で「日本の価値ある文化」を取り上げる特集において、PRキャンペーンを実施すると、1月7日に発表した。 MATCHAは、日本の様々な情報を多言語発信する訪日観…